足の爪をきれいにする方法とは?見た目の美しさ以外のメリットも紹介
手の爪は丁寧にケアしているけれど、足の爪のケアはしていないという方も、多いのではないでしょうか。実は足の爪も手と同じく、日常的にケアを行うことでたくさんのメリットがあります。
そこで今回は、足の爪をきれいにする方法についてご紹介します。また、足の爪をきれいにしておくことのメリットについてもまとめていますので、清潔で美しい足を手に入れたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
足の爪をきれいにする方法
足の爪をきれいにするためには、日々のケアが大切になります。ここからは、ケアの方法について順を追ってご紹介していきます。
➀足の爪を丁寧に洗う
入浴するときに、足の爪まで洗えていますか?足の爪には、細菌や汚れが溜まりやすいため、毎日の入浴時に、入念に洗い落とすことが重要です。足の爪の洗い方としては、歯ブラシなどのアイテムを使用することをオススメします。
石けんやボディソープの泡を歯ブラシにつけ、濡らした足の先端を丁寧にやさしくこすります。指と指の間や、爪のすき間まで行きわたるように、入念に行いましょう。
②爪やすりで長さ・形を整える
爪をきれいに洗ったら、続いて爪やすりを使用して、長さや形を整えていきます。このとき、爪切りを使うことは、オススメできません。爪切りを使っていると爪にかかる負担が大きく、二枚爪などの原因にもなりかねないからです。
足の爪の長さの目安としては、上から見たときに足の爪の向こう側に皮膚がギリギリ見えないくらいの長さがオススメです。爪やすりで一方向にスライドさせながら、少しずつ長さを調整していきましょう。
また、形を整えるコツは、両端の角に丸みをつけたスクエアオフの形にすることです。足の爪の形はスクエアオフがオススメである理由は、巻き爪の防止にもなるからです。やさしく爪やすりをスライドさせながら、きれいな形になるように整えてください。
➂バッファーで表面をなめらかにする
続いてバッファーなどを使用して、爪の表面をなめらかに整えます。爪の表面の凹凸をなめらかにすることで、見栄えがよくなるだけでなく、ネイルのノリもよくなります。しかし、バッファーを使用する際には、力を入れすぎないように注意しましょう。爪を削りすぎてしまうと、爪が薄くなる原因になります。
④甘皮処理を行う
手の爪の甘皮処理をしている方は多いですが、足の爪の甘皮もケアしている方は、少ないかもしれません。しかし、手と同じく、足の爪の甘皮もしっかり処理することで、よりきれいな爪を保つことにつながります。甘皮処理をする手順は、以下の通りです。
甘皮をふやかす:指先をお湯に浸すか、キューティクルリムーバーを使用して甘皮をふやかします。
甘皮を押し上げる:プッシャーや綿棒などを使って、甘皮をやさしく丁寧に押し上げます。
こうすることで、爪のシルエットがきれいになるだけでなく、爪を乾燥から防ぐメリットもあります。甘皮処理は気軽にできる簡単なネイルケアなので、ネイル初心者の方にもオススメです。
⑤オイルやクリームで保湿する
ケアをした後は、ネイルオイルやクリームなどを使用して、足の爪をしっかり保湿しましょう。爪は乾燥に弱いので、ついつい忘れがちな足の爪も、普段からこまめに保湿しておくことをオススメします。
足の爪をきれいにするメリット
手だけでなく足の爪もきれいにすることには、見た目の美しさだけではないさまざまなメリットがあります。ここからは、メリットについて詳しくご紹介します。
足のニオイ防止になる
足をこまめにケアすることは、ニオイの防止になります。足の爪は、汚れや細菌、靴下のカスや垢などが溜まりやすい部分です。また、靴下や靴を履くことが多い方は、蒸れることで細菌が繁殖しやすい環境になります。
したがって、足の爪をきれいに保つことで細菌が繁殖しづらくなり、ニオイの発生を防止することができます。足のニオイが気になる方は、爪のケアにも取り組んでみてください。
ストッキングの伝線を防止する
足の爪をきれいに整えておくことは、ストッキングの伝線防止にも役立ちます。足の爪が伸びすぎていたり割れていたりすると、ストッキングやタイツが伝線しやすくなります。爪をカットするだけでなく、爪やすりやバッファーで表面をなめらかにしておくことで、ストッキングにかかるダメージを和らげることができます。
巻き爪を予防できる
足の爪を適切な長さや形に整えておくことは、巻き爪の防止にもつながります。足には体重で常に大きな負担がかかっており、深爪にしていると、皮膚に爪が巻き込まれて巻き爪を引き起こしてしまいます。こうした足のトラブルを回避するためにも、日常的な爪のケアはとても大切です。
まとめ
今回は足の爪をきれいにする方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。ネイルケアを丁寧に行うことで、足の爪をきれいに保つことは可能です。
しかし、ご自宅でのセルフケアだけではどうしても爪が傷みやすくなるのも事実です。適切な方法でネイルケアをして足の爪をきれいに見せたい方は、ネイルサロンでプロに任せてみてはいかがでしょうか。
「Nail & Beauty Kanoa」では、アットホームなプライベート空間の中で施術を行います。丁寧なカウンセリングを通してお客様に合ったネイルデザインをご提案しており、多くのお客様からご好評をいただいています。
また当店では、爪を傷つけない「パラジェル」を採用しています。爪を健やかに保ちながらネイルを楽しみたい方は、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。
関連記事
-
2022.09.01二枚爪になってしまう原因とは?改善するためのケア方法もご紹介
-
2022.09.15爪が緑色に…。これって何?原因や対処法、予防法についてご紹介
-
2022.02.01フットネイルを楽しみたい方に!長持ちさせる5つのコツをご紹介
-
2022.06.01甘皮処理のやり方は?正しい処理方法とメリット・注意点をご紹介
-
2022.05.01ネイルサロンに通う適切な頻度は?間隔を空けすぎるリスも解説
-
2022.01.22すぐはじめられる!ジェルネイルを長もちさせる6つのコツをご紹介
-
2022.01.07ネイルにはどんな種類がある?セルフとサロンの選び方も紹介
-
豊富な数の施術に携わってきた経験と、知識を最大限に活かして今できる最善のネイルアートをご提供いたします。下赤塚駅周辺の女性に納得できるサービスをご提供いたしますので、ぜひ一度ご依頼ください。2020.02.17板橋区のネイルサロンは下赤塚駅から程近い便利な立地が魅力の一つです
-
大人ネイルの落ち着いたデザイン、グラデーションカラー等に幅広く対応しております。通常のメニューとあわせて付け替えオフやハンドマッサージをご提案しておりますので、下赤塚駅近くでご希望の方はお任せください。2020.02.17板橋区の下赤塚駅に程近い場所で落ち着いた大人ネイルをご提供しております
-
幅広い年代の方に対応したネイルサロンを開いて、下赤塚駅周辺にお住まいの女性からのご予約をお待ちしております。ゆっくり丁寧な施術によって、手元の美しさアップをお手伝いいたしますので、ぜひお任せください。2020.02.17板橋区のネイルサロンは下赤塚駅から歩いて5分の立地で営業しております
-
2022.04.15ネイルサロンでマニキュアを選ぶメリットは?注意点も解説
-
2022.03.15ジェルネイルで爪が薄くなる原因は?5つの対処法もご紹介
-
2022.02.15ジェルネイルが熱い・痛いと感じる原因は?5つの対処法もご紹介
-
パラジェル登録サロンとして営業しておりますので、技術の高いプロをお探しの方はぜひお任せください。またフィルインやそのほかご希望に添ったメニューをご提案いたしますので、幅広いニーズに合わせてご利用ください。2020.02.17板橋区でパラジェルやフィルイン等こだわりのメニューをご用意しております
-
下赤塚駅近くで営業しているサロン・Nail & Beauty Kanoaでは、パラジェル・マニキュア・ラメ等に幅広く対応しております。お客様一人ひとりの満足いくデザインを考え、ご提案してまいりますので、経験豊富なスタッフへぜひお任せください。2020.02.17板橋区の下赤塚駅周辺でパラジェルをご希望の方はぜひご相談ください