ホワイトニングはどんな流れで行う?オフィス・ホーム・セルフ別にご紹介
「ホワイトニングをしようと思っているけれど、具体的にはどんな流れで進むのだろう…」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。ホワイトニングの流れは、施術の種類によって異なります。
そこで今回は、ホワイトニングの流れについて、種類ごとに解説します。大まかな流れを知っておくことで、ホワイトニングのイメージを具体的につかむことができるでしょう。これからホワイトニングを検討しようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ホワイトニングには種類がある
ホワイトニングとは、薬剤を使って歯を白くする施術のことを指します。ひと口にホワイトニングといってもさまざまな種類があり、代表的なものは、以下のとおりです。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院に足を運んで、歯科医師および歯科衛生士が施術を行うホワイトニングを指します。高濃度の薬剤を使用するため、すぐに高い効果を実感できる点が特徴です。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、歯科医院での指導に従って自宅で実施するホワイトニングを指します。2週間~4週間程度継続する必要がありますが、効果が長持ちするという特徴があります。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた施術です。2つの方法を組み合わせることにより、すぐに効果を実感できるだけでなく、その効果を長期間キープさせることが可能になります。
セルフホワイトニング
セルフホワイトニングとは、歯科医院とは異なるサロンなどで提供されるホワイトニングメニューのことです。自宅もしくはサロンで気軽にできるうえ、リーズナブルな価格でホワイトニングに挑戦できる点が特徴です。
オフィスホワイトニングの流れ
ここからは、オフィスホワイトニングの一般的な流れについてご説明します。歯科医院でホワイトニングを受けようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
①カウンセリング
まず、希望する歯の白さや普段の生活習慣、歯磨きの仕方などについてカウンセリングを行います。ホワイトニングについて不安に感じている点などは、この時点で詳しく聞いておきましょう。
②診察
続いて、口の中の状態をチェックします。虫歯や歯周病にかかっている方や無カタラーゼ症の方、妊娠中の方などは、ホワイトニングを受けられないので注意しましょう。
③色の選定
歯のモデルなどを見ながら、希望の歯の色を選んでいきます。
④クリーニング
ホワイトニングをする前に、歯の表面についている歯石や汚れを取り除いていきます。クリーニングを行うことで、ホワイトニングの効果を発揮しやすくなります。
⑤歯ぐきの保護
ホワイトニングで使用する薬剤が歯ぐきに刺激を与えないように、歯ぐきをカバーします。
⑥ライトの照射
薬剤を歯に塗布した後、専用のライトを歯に当てます。ライトによって溶剤が反応し、歯に浸透していきます。
⑦仕上げ
歯についた薬剤をきれいに取り除き、歯を傷めないようにコーティングします。以上で、オフィスホワイトニングは完了です。
ホームホワイトニングの流れ
続いて、ホームホワイトニングの一般的な流れについて説明します。
①カウンセリング
まず、希望する歯の白さや普段の生活習慣、歯磨きの仕方などについてカウンセリングを行います。ホワイトニングについて不安に感じている点などは、この時点で詳しく聞いておきましょう。
②診察
続いて、口の中の状態をチェックします。虫歯や歯周病にかかっている方や無カタラーゼ症の方、妊娠中の方などは、ホワイトニングを受けられないので注意しましょう。
③クリーニング
ホワイトニングをする前に、歯の表面についている歯石や汚れを取り除いていきます。クリーニングを行うことで、ホワイトニングの効果を発揮しやすくなります。
④マウスピースの採型
続いて、歯型をとります。この歯型を元に、マウスピースを作成していきます。
⑤使用方法の説明
完成したマウスピースと薬剤を受け取ります。このとき、使用方法や自宅での注意事項などについて、よく説明を聞きましょう。
⑥定期的なメンテナンス
ホワイトニングの効果を持続させるためには、定期的にメンテナンスのために、歯科医院を訪れることがオススメです。目安として3ヵ月ごとに通院すると良いでしょう。
セルフホワイトニングの流れ
続いて、セルフホワイトニングの一般的な流れについてご紹介します。セルフホワイトニングでは、すべての作業を基本的に自分で行います。
①カウンセリング
まず、セルフホワイトニングの方法や注意点などについて、詳細な説明を行います。疑問点などがあれば、このときにしっかり相談することをオススメします。
②歯磨き
施術の前に歯磨きを行い、歯石や汚れを落としておきます。こうすることで、ホワイトニングの効果を高めることが期待されます。
③オープナー装着
歯全体にホワイトニングを行きわたらせるため、専用のオープナーを口に取り付けます。
④薬剤を塗布
スプレーなどを使って、薬剤を歯につけていきます。歯全体に浸透するようにまんべんなく行いましょう。
⑤ライトの照射
一定時間、専用のライトを歯に照射します。こうすることで薬剤が光に反応し、歯が白くなります。
⑥仕上げの歯磨き
最後の仕上げとして、再び歯磨きを行います。これでセルフホワイトニングは終了です。
まとめ
今回は、ホワイトニングの流れについて、種類別にご紹介してきました。歯を白く保つことで、見た目が美しくなるだけでなく衛生的にもメリットがあります。
しかし、ご自宅でのセルフケアだけでは、白い歯を保つのが難しいのも事実です。適切な方法でケアを受けたい方は、サロンでプロに任せてみてはいかがでしょうか。
「Nail & Beauty Kanoa」ではセルフホワイトニングを採用しており、リーズナブルな価格でホワイトニングを行えます。また、歯のホワイトニングだけでなくネイルメニューもございますので、トータルで美をサポートすることが可能です。白い歯を保つためにホワイトニングに挑戦してみたい方は、ぜひ一度サロンに足を運んでみてくださいね。
関連記事
-
2022.05.15ジェルネイルをセルフでオフする方法は?注意点についても解説
-
2022.01.07ネイルにはどんな種類がある?セルフとサロンの選び方も紹介
-
2022.03.15ジェルネイルで爪が薄くなる原因は?5つの対処法もご紹介
-
2022.01.22サロンデビューの前に確認!後悔しないネイルサロンの選び方
-
2022.04.15ネイルサロンでマニキュアを選ぶメリットは?注意点も解説
-
2022.06.01甘皮処理のやり方は?正しい処理方法とメリット・注意点をご紹介
-
2022.02.01フットネイルを楽しみたい方に!長持ちさせる5つのコツをご紹介
-
2022.02.15ジェルネイルが熱い・痛いと感じる原因は?5つの対処法もご紹介
-
2022.05.01ネイルサロンに通う適切な頻度は?間隔を空けすぎるリスも解説
-
2022.08.01産後のネイルはいつからできる?メリットや注意点も解説
-
2022.09.01二枚爪になってしまう原因とは?改善するためのケア方法もご紹介
-
2022.01.22フレンチネイルとは?名前の由来や種類をご紹介!
-
2022.01.22パラジェルと他のネイルとの違いは?メリットや注意点をご紹介
-
2022.03.01ジェルネイルが変色!?考えられる原因と対処法をご紹介
-
2022.01.22ジェルネイルが浮く原因って何?浮き方別の対処法をご紹介